ただし、個体によっては、蕎麦アレルギーを持っている場合もあるので、様子を見ながら。
2015年12月31日木曜日
2015年12月24日木曜日
2015年12月15日火曜日
トイレの躾け
やっと、やっと覚えてくれた<トイレの場所
まだ、100%というわけではないが、おおむね、トイレで出来るようになった。
特にコツなどはなく、ネットやハウツー本に書かれているように根気強く、粘るしかないようだ。
特に3番目に根気がいる。遊びたい盛りの子犬ほど可愛く、かまってやりたい気持ちを抑えるのは至難だ。
躾けさえ、終わればほぼ自由にリビングで遊ばせてやれる。
まだ、100%というわけではないが、おおむね、トイレで出来るようになった。
特にコツなどはなく、ネットやハウツー本に書かれているように根気強く、粘るしかないようだ。
- 間違えた場所でしても怒らず、騒がず。
- 臭いは残さず、完璧に仕上げる。
- 子犬のうちは、トイレを設置したハウスの外で長時間遊ばせない。
特に3番目に根気がいる。遊びたい盛りの子犬ほど可愛く、かまってやりたい気持ちを抑えるのは至難だ。
躾けさえ、終わればほぼ自由にリビングで遊ばせてやれる。
2015年12月13日日曜日
フリスビー
お座り、伏せなど少しずつ芸を覚えてきたので、ここで一気にフリスビーに挑戦!
まずは、フリスビーに興味を持たせ・・・・
投げる!!
追いかけて、取れるか、取れないか?・・・・・・・・・・・・・・・
取れない。(リードがついているから、無理やわな)
まずは、フリスビーに興味を持たせ・・・・
投げる!!
追いかけて、取れるか、取れないか?・・・・・・・・・・・・・・・
取れない。(リードがついているから、無理やわな)
追いついたものの、フリスビーが平たいので、噛めない・・・・
いろいろ残念だったが、まぁ楽しく遊べました。(笑
2015年12月7日月曜日
お散歩
写真をみてもればわかるかと思いますが、ちゃんと飼い主である僕に付いて歩いています。(^^
いつも聞き分けがいいわけではないのですが、ちゃんと人間がリードするという上下関係を理解したようです。
ただ、気になるのはどうやら他の家族が散歩につ入れていく時はそうでもなく、あっちこっち歩き回るみたい。
トイプードルは頭が良い分、人をみるらしい。
いつも聞き分けがいいわけではないのですが、ちゃんと人間がリードするという上下関係を理解したようです。
ただ、気になるのはどうやら他の家族が散歩につ入れていく時はそうでもなく、あっちこっち歩き回るみたい。
トイプードルは頭が良い分、人をみるらしい。
2015年12月4日金曜日
犬の乳歯
ふと気づくと遊んでいた玩具が血だらけに。。。(汗
そして、写真どころではなかったが、ユキが何かの臭いを神妙な様子で嗅いでいる!
これは一大事と嗅いでいるものを見ると、なんと歯が抜けていた。
そういえば、5か月過ぎくらいから生え変わるといっていたなーと一安心するのもつかの間、また歯が抜けた!!
こんなに一気に抜けたら、エサが食べられなくなりそうなもんだが、二本くらいなくても大丈夫らしい。
そして、写真どころではなかったが、ユキが何かの臭いを神妙な様子で嗅いでいる!
これは一大事と嗅いでいるものを見ると、なんと歯が抜けていた。
そういえば、5か月過ぎくらいから生え変わるといっていたなーと一安心するのもつかの間、また歯が抜けた!!
こんなに一気に抜けたら、エサが食べられなくなりそうなもんだが、二本くらいなくても大丈夫らしい。
2015年12月1日火曜日
2015年11月5日木曜日
散髪
犬の毛は伸びるのが早いのか、抜け毛が少ない分伸びてしまうのか、ほとんど顔が見えなくなってきたので、散髪(トリミング?)に行ってきた。
本当は、休日に一緒に行くつもりだったが、なんとずぅっと予約でいっぱい。ペットブームは感じていたが、まさかこれほどとは思わなかった。
トリミングの他、耳の掃除、爪きり、肛門絞りなどセットで5千円らしい。最近の僕の散髪は1000円なので、僕の五回分だ。。
犬を飼い初めて初めて耳にした肛門絞りだが、どうやら犬のお尻付近に匂いを分泌する腺があるらしい。ここに匂いのもとがたまるのか、ほっておくと臭くなるとのこと。犬同士が挨拶するとき、お尻の匂いを嗅ぐのは、この肛門腺から分泌される匂いを嗅いでいたのかもしれない。
素人でもできるらしいが、難しそうなので、すべてお願いした。
自分の散髪もそうだが、犬の場合も足はどうするとか、お尻周りの毛はどうするとか細かく指示がだせるらしい(指示を出さなければならないらしい)。仕上がりがイメージできないし、特に要望もないので、適当にやってくれればいいのだが。。。
2015年10月27日火曜日
寝姿
さて、こいつは本当に犬だろうか・・・
家に来たときは、おとなしくしていたと思っていたが、単に警戒していただけだったようで、今ではすっかり安心しきっとる。
まぁ、いつまでも警戒されてては困るのだが、もう少し犬らしくというか、恥じらいみたいなものが必要だと思う。
家に来たときは、おとなしくしていたと思っていたが、単に警戒していただけだったようで、今ではすっかり安心しきっとる。
まぁ、いつまでも警戒されてては困るのだが、もう少し犬らしくというか、恥じらいみたいなものが必要だと思う。
2015年10月23日金曜日
2015年10月19日月曜日
犬の病気
トイプードルなど耳が垂れた犬種の場合、耳の通気性が悪いので、耳を掃除してやらねばならない。やり方は、獣医さんに教えてもらえるのだが、慣れないと一苦労だ。
1.まず、犬を大人しくさせる。
イスや台の上にのせて、逃げ出せないようにする。そのあとで鼻のあたりをギュっとつまみ、気持ち下に下げるようにする。
と、犬は大人しくなるそうだが、そんなに甘くはない。犬も必死に抵抗してくるので、暴れるようなら、もう一人が胴体を抑える。
2.湿らせた面棒で垢掃除
犬の耳は、中で曲がっているので、奥まで入れても鼓膜を破ることはないらしい。とはいえ、犬も人間もおっかなびっくりだ。
3.洗浄液で洗浄
曲がった先の耳の穴は、面棒は届かないので、洗浄液を入れて外からモミモミする。犬がマックスで抵抗する時だ。そりゃ、耳の中に水を入れたら人間だってびっくりする。
4.耳毛抜き
フォーセップで抜いてしまうらしい。痛くはないそうだ。
これらは、ペットショップでもやってくれるらしいのだが、自分でやる場合には、酷くなる前に毎日やってお互いになれないと行けない。ペットショップでお願いする場合は、月に一回程度だそうだ。
1.まず、犬を大人しくさせる。
イスや台の上にのせて、逃げ出せないようにする。そのあとで鼻のあたりをギュっとつまみ、気持ち下に下げるようにする。
と、犬は大人しくなるそうだが、そんなに甘くはない。犬も必死に抵抗してくるので、暴れるようなら、もう一人が胴体を抑える。
2.湿らせた面棒で垢掃除
犬の耳は、中で曲がっているので、奥まで入れても鼓膜を破ることはないらしい。とはいえ、犬も人間もおっかなびっくりだ。
3.洗浄液で洗浄
曲がった先の耳の穴は、面棒は届かないので、洗浄液を入れて外からモミモミする。犬がマックスで抵抗する時だ。そりゃ、耳の中に水を入れたら人間だってびっくりする。
4.耳毛抜き
フォーセップで抜いてしまうらしい。痛くはないそうだ。
これらは、ペットショップでもやってくれるらしいのだが、自分でやる場合には、酷くなる前に毎日やってお互いになれないと行けない。ペットショップでお願いする場合は、月に一回程度だそうだ。
2015年10月13日火曜日
食糞
うげぇー・・・ついに目撃してしまった。タイトル通り、自分の糞を食べる行為だ。ゲージの中で大人しくしていたが、ぺちゃぺちゃと何かを食べる音に息子が気づき、見てみると。。。自分のものを食べているではないか!!!
とりあえず、引き離し、始末をした後にネットで理由を調べてみると、子犬のころにはよくある現象のようだ。
子犬の頃は何でにでも興味を示す。それが自分の糞であってもだ。しかし、その口でなめられる飼い主はたまったものではない。
なんとかやめてもらわねば・・・
やめさせるには、その原因を排除するのが、再発防止も原則。ということで、理由を調べてみると、いろいろと理由があって、はっきりとは解明できていないようだ。
「ストレス」や「病気」などの場合は、成犬になっても治らないらしい。はやめに獣医に相談するしかない。
「習慣」 どうやら、食糞をすると飼い主が大騒ぎをするのを遊んでもらっていると勘違いするようだ。食糞を見つけても大騒ぎせず、静かに片づけるのがいい。
トイレ以外の場所で糞をすることを叱られた場合、見つからないように隠すために食べてしまったり、飼い主が糞を片づける姿を真似しているというのもあった。
黙って、静かに、見られないように片づけるしか出来ることはなさそうだ。。
とりあえず、引き離し、始末をした後にネットで理由を調べてみると、子犬のころにはよくある現象のようだ。
子犬の頃は何でにでも興味を示す。それが自分の糞であってもだ。しかし、その口でなめられる飼い主はたまったものではない。
なんとかやめてもらわねば・・・
やめさせるには、その原因を排除するのが、再発防止も原則。ということで、理由を調べてみると、いろいろと理由があって、はっきりとは解明できていないようだ。
「ストレス」や「病気」などの場合は、成犬になっても治らないらしい。はやめに獣医に相談するしかない。
「習慣」 どうやら、食糞をすると飼い主が大騒ぎをするのを遊んでもらっていると勘違いするようだ。食糞を見つけても大騒ぎせず、静かに片づけるのがいい。
トイレ以外の場所で糞をすることを叱られた場合、見つからないように隠すために食べてしまったり、飼い主が糞を片づける姿を真似しているというのもあった。
黙って、静かに、見られないように片づけるしか出来ることはなさそうだ。。
2015年10月10日土曜日
初めてのお散歩
先週摂取した3回目のワクチンの効果がでてくるのが1週間後らしい。効果がでてくれば、お散歩だ。今日のこの日にむけて、首輪とリードに2日ほど前から慣らさせていたが、練習では、リードで遊んで練習にならなかった。
若干の不安を抱えながら、散歩デビューをすることになったが、本番では外の匂いが気になってリードにかまっている暇はなさそうで、ちゃんと歩いてた。
いや、ちゃんと歩くというと語弊があるが、あちこちクンクンと匂いを嗅ぎ、えらく慎重だ。以前実家で飼っていた柴犬とは様子が大分異なる。
何はともあれ、普段よりずいぶんと時間をかけて近所の公園にたどり着いた。
公園では、犬を入れてはいけないとの張り紙があり、普段気にしたことはなかったが、犬が嫌いな人もいるので、いろいろと気をつかわないといけない。
犬の糞は、当然持ちかえるが、最近ではおしっこも水で流すのがマナーなようだ。
また、先に書いた予防接種もそうだが、犬の健康のためにはフィラリア予防の薬(ノーベル賞受賞)とダニの予防薬もいる。
これらは獣医でもらえるが、1か月ごとに飲まねばならない。初めての散歩の場合は、その前日から飲み始めれば良い。
若干の不安を抱えながら、散歩デビューをすることになったが、本番では外の匂いが気になってリードにかまっている暇はなさそうで、ちゃんと歩いてた。
いや、ちゃんと歩くというと語弊があるが、あちこちクンクンと匂いを嗅ぎ、えらく慎重だ。以前実家で飼っていた柴犬とは様子が大分異なる。
何はともあれ、普段よりずいぶんと時間をかけて近所の公園にたどり着いた。
公園では、犬を入れてはいけないとの張り紙があり、普段気にしたことはなかったが、犬が嫌いな人もいるので、いろいろと気をつかわないといけない。
犬の糞は、当然持ちかえるが、最近ではおしっこも水で流すのがマナーなようだ。
また、先に書いた予防接種もそうだが、犬の健康のためにはフィラリア予防の薬(ノーベル賞受賞)とダニの予防薬もいる。
これらは獣医でもらえるが、1か月ごとに飲まねばならない。初めての散歩の場合は、その前日から飲み始めれば良い。
2015年10月8日木曜日
しつけ
賢い犬ほど、最初の躾けが大事になる。
絶対必要なしつけとそのやり方を記載する。
伏せ、お手、待てなどの動作は、犬語がわからないので、最初のうちは、強制的にそのポーズをとらせ、とらせた後にご褒美をやって、覚えこませるといい。
どれにしても根気がいる作業だが、トイプードルは頭がいいのか、比較的覚えが早い(トイレ以外は。。)
絶対必要なしつけとそのやり方を記載する。
- 留守番
- 子供は学校、夫婦共働きなので、留守番は必須。
- 出かけるときは、行ってきまーすなど合図になるような行動は避け、そっと静かにでていくといいらしい。最初は鳴くかも知れないが、そのうち大人しくし、寝てしまうようだ。
- トイレ
- これが一番大変だ。
- おしっこの匂いがするものを してほしい場所に配置する。
- それでも、まだあちこちにするのだが、粗相をしてしまったときには、
- 絶対に怒らない。怒るとおしっこをしたことに対して怒られたと勘違いし、おしっこを我慢するようになる、そうなると膀胱炎の原因になる。
- トイレでしたときに大げさにほめ、ほめることで伸ばすとのことだ。
- してほしくない場所にしたときには、完全にその匂いを消臭しておくことも大事だ。
- 伏せ
- 犬にとって、伏せは服従の記しらしい。
- 犬が伏せをしない=人間をリーダーとして認めていない=いうことを聞かない暴れん坊になるので、教えておく。
伏せ、お手、待てなどの動作は、犬語がわからないので、最初のうちは、強制的にそのポーズをとらせ、とらせた後にご褒美をやって、覚えこませるといい。
どれにしても根気がいる作業だが、トイプードルは頭がいいのか、比較的覚えが早い(トイレ以外は。。)
2015年10月6日火曜日
お風呂
2週間に一度はお風呂に入れてやるらしい。小さいうちにいろいろと慣らしておかないと、後からでは大変だ。とりあえず、残り湯を使って、湯船につけてみたが、気に入った感じでもないが、あまり大騒ぎはしなかった。もともとプードルは、狩りでとった水鳥を回収する犬だったから、水に対して抵抗がないのかもしれない。
2015年10月5日月曜日
初めての病院
三回目の予防接種と購入後1週間検診のために動物病院へ。
ペット、生き物、家族ということで表現にいろいろと抵抗はあるが、法律上は、物であり、商品なのだ。もし、購入後に不具合があれば、返品交換となる。
無茶な交配で生産されたペットは先天的な病気を抱えていることも多いらしく、先天的な病気をもった犬をずっと飼い続けるのは、こちらとしても相当の覚悟がいる。単純に情が移ったとか可哀そうとかいう感情だけで決断すれば、後悔することになる。
幸いうちの子は、なんともなかったので、一安心。
ペット、生き物、家族ということで表現にいろいろと抵抗はあるが、法律上は、物であり、商品なのだ。もし、購入後に不具合があれば、返品交換となる。
無茶な交配で生産されたペットは先天的な病気を抱えていることも多いらしく、先天的な病気をもった犬をずっと飼い続けるのは、こちらとしても相当の覚悟がいる。単純に情が移ったとか可哀そうとかいう感情だけで決断すれば、後悔することになる。
幸いうちの子は、なんともなかったので、一安心。
病院では予防接種のほか、犬の病気についていろいろ教えてもらった。有名なところでは、フィラリア症。蚊を媒体とした寄生虫で、最終的には心臓に寄生し、血液の流れを悪くする。これは夏場にフィラリア予防の薬を投与することで防げる。薬も今は食べやすい錠剤タイプ、皮膚に塗るタイプ、注射とさまざまな剤形がある。
また、トイプードルなど耳の穴がふさがっているような犬は外耳炎もよくかかる病気らしい。耳の中を清潔にするために耳の掃除のほか、耳毛もとらないといけないようだ。耳毛はフォーセップで簡単に抜ける。
人間様より手がかかるなー。
2015年10月4日日曜日
当面必要なもの
さて、前述したように何はともあれ、犬が安心できるテリトリーとしてゲージが必要だ。基本的な生活(餌、トイレ、就寝)はその中で行う。
その他に当面必要なものとしては、以下のものがある。
その他に当面必要なものとしては、以下のものがある。
- トイレとトイレ用シーツ
- 早い段階でトイレトレーニングをしなければならない。
- 消臭剤
- トイレの躾けが済むまでは、どこで用を足すかわからない。犬の習性として、一度用を足したところにもう一度するらしいので、してほしくないところにしてしまった場合は、完全に消臭しなければならない。
- 食器
- これはなんでもいい。ペットショップでこじゃれたものでもいいし、昔ながらのスタイルで欠けたどんぶりでもいいだろう。
- 水差し
- 留守番をさせるのであれば、水はいつでも自由に飲めるようにしてやる必要がある。ハムスターなどの小動物用の水差しでは少ないので、犬用のものが必要だ。これはペットショップで購入可能。
- 小屋
- ゲージが広い場合など犬が落ち着いて寝れない場合は狭い空間が必要なようだ。一緒にお出かけした時にでも安心できるように普段からキャリーバックを使うといいらしいが、とりあえずは、段ボールの箱でOK
- おもちゃ
- 子犬のうちは噛みたがるので、おもちゃをかませる。また、留守番のときには一人で遊んでいるようだ。
2015年10月2日金曜日
名前
犬種選びもそうだったが、名前の決定権も家長である僕にない。。
メスを選んだため、どんな名前がいいのか想像もつかないが、名前は子供に任せることにしたが、いつまでも、名前がまだない。。状況はかわいそうだし、不便なので、家に来たその日のうちに名前を決めさせ、結局 ユキになった。
簡単に想像がつくと思うが、おおかみこどものあめとゆき から頂戴しているので、シルバーの毛並だが、 まぁなんでもいいだろう。
当然ながら、まだ自分の名前という認識は犬にない。
メスを選んだため、どんな名前がいいのか想像もつかないが、名前は子供に任せることにしたが、いつまでも、名前がまだない。。状況はかわいそうだし、不便なので、家に来たその日のうちに名前を決めさせ、結局 ユキになった。
簡単に想像がつくと思うが、おおかみこどものあめとゆき から頂戴しているので、シルバーの毛並だが、 まぁなんでもいいだろう。
当然ながら、まだ自分の名前という認識は犬にない。
2015年10月1日木曜日
ついにその日が。。。
ペットショップ、ブリーダーを見て回る週末が続き、ようやくお目当ての犬を見つけた。
実際に抱いてみて、性格もよさそうと目星をつけておいて、いったん帰宅。
少し落ち着いたところで、犬を飼うためのスペースを確保するための模様替えなどを行う。
数日後、まだお目当ての犬がいることを確認し、ついに購入。我が家に新しい家族が増えた。
ところで、飼い始めたはいいのだが、取り急ぎ何がいるのだろう。。。
店員さんによれば、何はともあれ、犬が安心できるためのゲージがいるとのこと。このゲージ内を自分の生活範囲として、そこにいれば安心して、留守番ができるようにしなければならないらしい。
ゲージの価格は大きさによって異なるが、おおむね7千円程度。機能に差はなく、扉がついた網Boxなので、100円ショップでネットを大量購入し、結束バンドでつなぎ合わせて、完成。強度を出すために、ネットをつないだ部分は、木の棒で補強した。
材料
大き目のネット:11枚×200円
扉用の小さ目のネット:2枚×200円
その辺にあった棒:2本×無料(買うと100円)
市販品の半額で完成。自分で作ったので、増設や高さ調整なども自由自在だ。値段よりもそっちの価値の方が高い。
実際に抱いてみて、性格もよさそうと目星をつけておいて、いったん帰宅。
少し落ち着いたところで、犬を飼うためのスペースを確保するための模様替えなどを行う。
数日後、まだお目当ての犬がいることを確認し、ついに購入。我が家に新しい家族が増えた。
ところで、飼い始めたはいいのだが、取り急ぎ何がいるのだろう。。。
店員さんによれば、何はともあれ、犬が安心できるためのゲージがいるとのこと。このゲージ内を自分の生活範囲として、そこにいれば安心して、留守番ができるようにしなければならないらしい。
ゲージの価格は大きさによって異なるが、おおむね7千円程度。機能に差はなく、扉がついた網Boxなので、100円ショップでネットを大量購入し、結束バンドでつなぎ合わせて、完成。強度を出すために、ネットをつないだ部分は、木の棒で補強した。
材料
大き目のネット:11枚×200円
扉用の小さ目のネット:2枚×200円
その辺にあった棒:2本×無料(買うと100円)
市販品の半額で完成。自分で作ったので、増設や高さ調整なども自由自在だ。値段よりもそっちの価値の方が高い。
2015年9月30日水曜日
ペットショップにするかブリーダーにするか
で きれば、この問題は避けて通りたかったが、ペットを飼う以上、避けて通れない問題だ。想像するにたやすいが、ペットショップで売られている犬たちは、生産 されている。どういうことかというと、工場のような生き物にとっては、ストレスフルな環境で交尾させられ、ひどい場合には効率化のため、帝王切開によって 取り上げられるらしい。らしい というのは、犬の入手先をネットで調べたところ、同様の情報がたくさん出てきて、それを見ただけで、実物をみていないからだ。
いろいろと調べているうちに、ペットショップの実情が見えてきた。
・ 親犬はひどい環境で単に子犬を製造するための部品として扱われていること
・ 早い段階(社会性を身につける前に)で子犬はペットショップに出荷されること
などだ。
このインターネットの情報がすべて正しいとすると、やはりブリーダーから直接手に入れるほうがいいと思うのは、普通の人間の考えだ。
しかし、ここで落ち着いて考えてみたい。
ブリーダー、特に信頼できる優良なブリーダーなどどうやって知るのか。
仮にしったところで、家から遠く見学などできないかもしれない。
工場のように生産するのが悪ならば、豚や牛はどうなのだろう?競走馬だって使い道がなくなれば殺処分になるが、いったい犬とこれらの家畜動物とは何が違うのだろうかと。。
食用と愛玩を一緒に議論することはナンセンスで意味がないことかも知れないが,命という点ではなんら違いはない.
ペットショップの裏事情を知れば,人間的な感情からそれを肯定する意見を公開された場で言うのは難しいだろう.さらに言えば,誤解を招きやすく,極論に走りがちなネットでの議論などなんの意味もないと僕は思う.
何ができるわけではないし,結論もでないが,この機会に少し考えてみたし,この課題については,子供にも伝えたい.
いろいろと調べているうちに、ペットショップの実情が見えてきた。
・ 親犬はひどい環境で単に子犬を製造するための部品として扱われていること
・ 早い段階(社会性を身につける前に)で子犬はペットショップに出荷されること
などだ。
このインターネットの情報がすべて正しいとすると、やはりブリーダーから直接手に入れるほうがいいと思うのは、普通の人間の考えだ。
しかし、ここで落ち着いて考えてみたい。
ブリーダー、特に信頼できる優良なブリーダーなどどうやって知るのか。
仮にしったところで、家から遠く見学などできないかもしれない。
工場のように生産するのが悪ならば、豚や牛はどうなのだろう?競走馬だって使い道がなくなれば殺処分になるが、いったい犬とこれらの家畜動物とは何が違うのだろうかと。。
食用と愛玩を一緒に議論することはナンセンスで意味がないことかも知れないが,命という点ではなんら違いはない.
ペットショップの裏事情を知れば,人間的な感情からそれを肯定する意見を公開された場で言うのは難しいだろう.さらに言えば,誤解を招きやすく,極論に走りがちなネットでの議論などなんの意味もないと僕は思う.
何ができるわけではないし,結論もでないが,この機会に少し考えてみたし,この課題については,子供にも伝えたい.
2015年9月29日火曜日
トイプードルとは,,
(スタンダード)プードルを小型化したものらしい。原種については様々な説があるが、16世紀ごろフランスの上流階級で流行ったことからフランスを原産とする説もある。また、プードルの語源は、ドイツ語のPudel(プデル:水中でバチャバチャと音を立てる)らしく、猟でとった鴨を回収する犬が原種との説もある。
特徴は、巻き毛で毛が抜けにくく、体臭もほとんどないことから、ペットとして人気が高い。
性格は、頭がよく、見た目に反して運動神経もいいらしい。また、毛の色によって性格が異なるとのこと。
頭がいいので、最初の躾けが大事になりそうだ。

2015年9月28日月曜日
犬種選び
飼い主の趣味嗜好が強く影響するところではあるが、買ったはいいものの世話をしきれないようでは犬にとっても人間にとっても不幸極まりない。具体的には子供はトイプードルで,僕は柴犬だったが,それでは折り合いがつかないので,家族それぞれの意見をブレストで出すことから始めた。
-要求仕様-
小型犬
抜け毛が少ない
日本犬
洋犬
部屋の中で飼える
すでに相反する要求事項が含まれているので,誰かが妥協しなければならないだが,今期強くネットで調べて,家族全員の折り合いがついたのが,日本スピッツだ.メスだと妊娠などの余計な心配もあるため,オスに決定(ここは比較的容易に決まった)
・・・・・筈だったが、ぎりぎりのところで、意見が強い嫁と娘がトイプードルを主張し、逆転され、結局のところ、トイプードルとなった。
一気にテンションが下がり、このブログも書くモチベーションが下がるが、望まれない子供と同様に望まれない犬も不憫なので、少しでもモチベーションをあげていく。きっとどんな犬でも家に来れば、それなりに可愛い(筈だ)。
-要求仕様-
小型犬
抜け毛が少ない
日本犬
洋犬
部屋の中で飼える
すでに相反する要求事項が含まれているので,誰かが妥協しなければならないだが,今期強くネットで調べて,家族全員の折り合いがついたのが,日本スピッツだ.メスだと妊娠などの余計な心配もあるため,オスに決定(ここは比較的容易に決まった)
・・・・・筈だったが、ぎりぎりのところで、意見が強い嫁と娘がトイプードルを主張し、逆転され、結局のところ、トイプードルとなった。
一気にテンションが下がり、このブログも書くモチベーションが下がるが、望まれない子供と同様に望まれない犬も不憫なので、少しでもモチベーションをあげていく。きっとどんな犬でも家に来れば、それなりに可愛い(筈だ)。
登録:
投稿 (Atom)